- 2018/01/27 1月26日 ブルスク地獄
- 2017/11/17 11月16日
- 2017/11/14 11月13日 IE11とか元納豆嫌いの納豆ランキングとか
- 2017/02/12 いろいろ壊れた1
- 2016/12/07 KDDIがビッグローブを買収?
- 2016/11/14 オーバーレイ広告削除
- 2016/11/10 IE10のフィードが壊れた
- 2015/07/28 情弱のバックアップ
- 2015/07/25 フロントファン増設
- 2015/07/21 続き
- 2015/07/04 TODO
- 2015/05/06 ビッグローブ光2
- 2015/02/07 ビッグローブ光
- 2014/12/19 133k
- 2014/12/16 HDDを圧迫してた犯人
- 2014/12/14 ブルースクリーン5(絶望)
- 2014/12/09 OS再インストール(4回目)
- 2014/12/06 ブルースクリーン4(直った?→直ってませんでしたw)
- 2014/11/22 ブルースクリーン3(KP41病?)
- 2014/11/05 ブルースクリーン2
- 2014/10/30 もっともっと割
- 2014/10/22 ブルースクリーン
- 2014/10/02 ヤフーメール障害
- 2014/08/30 PCから異音2
- 2014/08/28 PCから異音
- 2014/06/17 ヤフーメール
- 2014/06/15 DELLのクソサポート
- 2014/06/07 DELLのモニターが届いた
- 2014/06/05 DELLモニター
- 2014/05/28 モニターが死んだ
« prev next »
1月26日 ブルスク地獄 
2018/01/27 Sat. 01:48 [edit]

今日は1時間くらい雪かき。
雪かきをするほどじゃないんだけど、家の前は坂で昨日も登れない車が何台もいたから少しでも溶けるようにと思って。
でも坂の上の人が雪かきをしないから意味ないんだけど。
ちなみに本人も駐車場に入れなくなってた。

そのあとPCを起動したらブルスク地獄だった。
とりあえず昨日いじった箇所を元に戻したら落ち着いたんだけど、また夕方に調子が悪くなったのでメモリも2Gに戻した。
4Gとか2Gとか関係ないと思うんだけどなぁ。
ただ前に4G→2Gにしたら酷かったブルスクがピタッと収まって、今日も2Gに戻したら落ち着いてるんだよね。
元々はどちらかのメモリの調子が悪いんじゃないかと思ってテストしていて、どちらのメモリでもブルスクは発生するのでメモリは関係ないと判断したんだけど。
2009年に買ったPCだからな。
壊れてからじゃ困るのでいい加減新しいPCが欲しい。GTA5やりたいし。
あと雪のせいで昨日から通学路が子供の遊び場になってるので学校に相談したり。
学校に電話をするとヘコむのであまりしたくないんだけど、家の前でギャーギャー騒がれるのはさすがに辛い。
今日はむね肉とコーヒーの特売だったんだけど、バタバタしていて行くのを忘れてたわ。
category: PC
11月16日 
2017/11/17 Fri. 18:18 [edit]


昨日はPCの掃除をしたり。
前は年に1回は掃除してたんだけど、しばらくやってなかったのでかなり汚れてるだろうと思ったらそうでもなかった。
ブログを見たら、いろいろトラブった2015年の夏が最後っぽいので2年ぶりなんだけど。

またブルスクが酷くなってきたし、いい加減買い換えたいんだけどな。
ずっと買い換えようと思ってるんだけど、欲しいPCがやや高値で安定してしまって買えないでいる。
株と一緒で一度安値を見てしまうとなかなか買えないんだよね。


うどんとかラーメンでもたんぱく質は10gくらいあるんだけど、1日のたんぱく質の摂取量に含めていいのか迷ってる。
同じ10gのたんぱく質でも肉や魚のたんぱく質とは違うような気がして、実際にアミノ酸スコアは低いんだよね。
でも他の食品と足りないアミノ酸を補い合えるらしいので別にいいのかな。
ちなみにうどん(小麦粉)に足りないアミノ酸のリジンは納豆に多く含まれてるので、うどんと納豆を一緒に食べるといいらしい。
category: PC
11月13日 IE11とか元納豆嫌いの納豆ランキングとか 
2017/11/14 Tue. 13:05 [edit]
目が覚めたら酷い鬱状態だった。
気持ちが沈んでいて何もやる気がしないし、いつも以上に音に敏感だったり。
とりあえずセントジョーンズワートを2粒飲んで、おとなしくしてたら夕方には回復してたけど。
自律神経が乱れてるんだろうなぁ。

暇だったのでIE10→11にバージョンアップしてみたり。
ずっとIEだったんだけど、フィードの更新がされなくなってからChromeにして、それからほとんど使ってないけどね。
たまにリアルプレイヤーで動画をダウンロードする時に使うくらい。
Chromeだとダウンロード出来ない事があるから、IEの方が使い勝手がいいんだよね。
でもIE11にしてもフィードの更新はされないままだった。
わりと深刻な問題だと思うんだけど、騒がれてないのは個人の環境の問題だから?それともIEを使ってる人がいない?
仮にフィードが復活しても広告がうざいし、もうIEには戻れないけどね。

昼はチャーハンと麻婆豆腐。
前回ほどしゃびしゃびじゃなかったけど、やっぱりリケンの麻婆豆腐はいまいちだと思う。


今回の納豆はヤマダフーズのきざみ納豆。
同じくらいの値段で2パックなので、他の納豆よりもやや割高。
でもおかめのひきわりがよかったので期待してんだけど、これは細かすぎて食感がちょっと微妙だな。
今まで小粒<<<<極小粒<ひきわりだと思ってたんだけど、もう一度1位のひきわりを食べたら順位が変わるかもしれない。
気になってた納豆は一通り食べたので二週目に入るか。
1位…タカノフーズ 旨味ひきわり
2位…ミツカン 金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ
3位…ミツカン 金のつぶ パキッ!とたれとろっ豆
4位…タカノフーズ まろやか旨味
5位…ヤマダフーズ きざみ納豆
6位…ミツカン 金のつぶ パキッ!とたれにおわなっとう
7位…あづま食品 小粒納豆
ちなみに7位のあづまは小粒だから7位だけど、3パック43円と激安なのでコスパを考えると上位かも。
category: PC
いろいろ壊れた1 
2017/02/12 Sun. 22:17 [edit]

重なる時は重なるもので、今日ルーターが壊れて車のバッテリーが上がった。
ルーターの方は昨日GYAOで映画を見てたら切断してそのままネットにも繋がらなくなったので、あと15分くらいだったのに…とムカツキながら寝て、今朝確認したら繋がったので大丈夫だと思ってたんだけど、昼に確認したらまた繋がらなくなってた。
NTTに問い合わせてONU(光回線が繋がってる黒い箱)を交換してもらったんだけどダメで、ONUとPCを直結したら繋がったので原因はルーターだと思う。
いつからか知らないけど、ルーターのACアダプターから結構大きめの高周波のような音も出てるし。
2004年のモデルでもう10年以上使ってるからな。
実は前からルーターは欲しくて、どうせNTTのポイントで交換するつもりだったので早速手配しようとしたら、ポイント内で交換出来るモデルがラインナップからなくなっていて、性能がいいモデルになる代わりに1,080円の追い金が必要になってしまった。
直結のままでも使えるんだけどセキュリティ的に良くないと聞いたし、今はスマホでWiFiが必要なので1,080円くらいならいいか。
いろいろ壊れた2へ続く(カテゴリを分けたいので)
category: PC
KDDIがビッグローブを買収? 
2016/12/07 Wed. 01:45 [edit]

今うちのプロバイダーがビッグローブなんだけどこれは嬉しいかも。
1人暮らしの時は100Mの契約で90Mくらい出て満足してたんだけど、実家に戻って1Gの契約にしたのに40Mくらいしか出なくて、しかも夜になると1M切ったりするんだよね。
ワーストは133kとかw
当時はネトゲをやっていて支障があったから問い合わせたりしてたんだけど、ビッグローブはNTTのせいだと言うし、NTTはプロバイダーのせいだと言うしで話にならなかった。
今はネトゲもやってないしネットをする分には困らないので別にいいんだけど、ただ1Gの契約で月に5,600円払ってる事を考えると馬鹿らしいなとは思う。
いくらベストエフォートとはいえ1Mじゃ1/1000の速度だからな。
ビッグローブなんていつ止めてもいいし、今より酷くなる事はないと思うのでさっさと買収して欲しい。
category: PC
オーバーレイ広告削除 
2016/11/14 Mon. 17:36 [edit]
画面の下の方にボヤーっと出てきて、下にスクロールとかしてると間違えて踏んでしまうクソうざいアレね。

自分がスマホを持つまでは知らなかったんだけど、明らかにミスクリックを狙ってる作りだし酷い広告だなと思う。
FC2ブログの場合はテンプレートの設定→テンプレート管理(スマホ用)→HTMLの編集で<%ad overlay>を削除。
てかPCとスマホでテンプレートが別な事すら知らなかったよ。
category: PC
IE10のフィードが壊れた 
2016/11/10 Thu. 01:43 [edit]
1つずつ手動で更新すれば出来るんだけど、自動更新と一括での手動更新が出来ないのですごく不便。
ちょうど先週末にIE10のフリーズが増えて調子が悪いし、そろそろchromeにした方がいいかなと思いながらRSSリーダーを探していて、試しにFeed Watcherというのを使ってみたんだけど、やっぱりIEの方がいいなと思った矢先だった。

※後日画像差し替え
Feed Watcherはカスタマイズ出来るポータルサイトみたいな感じで悪くはないんだけど、フィードを登録しているサイトが更新されても通知されない(と思う)から、自分で更新された時間を見ないといけないのがちょっと面倒かな。
このまま直らないようなら評判が悪いIE11を試してみようかと思ってたけど、RSS Feed Readerというのがシンプルで気に入ったので、動作に問題がなければこれにしようと思う。

category: PC
情弱のバックアップ 
2015/07/28 Tue. 23:50 [edit]
俺は情弱なので手持ちのSDカード3枚(2GB、1GB、512MB)と、保険でヤフーBOXにもアップロードしてる。
でもこのSDカード3枚が容量の都合ですごく面倒で大容量のSDカードが欲しいなと思ってたんだけど、SDカードは寿命が短いと知ってあるブログで見かけたDropboxをインストールしてみた。
Dropboxは容量が2GB(紹介のリンクで増やして2.5GB)で足りなかったから、Googleドライブもインストールして併用する事にした。
今まではPCの故障等でデータを失ったらバックアップをした時点での復旧なので不満があったけど、DropboxやGoogleドライブは同期が出来るので最新の状態で復旧出来るのは大きい。
因みにヤフーBOXでも同期する機能はあるかもしれないけど、アップロードされないデータがあったりして信用してないから使う気もないし調べてもいない。
てかヤフーBOXにアップロードして5時間くらい?かかったデータが、DropboxやGoogleだと10分くらいで終わったんだけどw
◇Dropboxに登録するならこちらから(容量が2GB→2.5GBに増えます)
※アカウントを作成してDropboxをインストールした時点で容量が増えます
category: PC
フロントファン増設 
2015/07/25 Sat. 16:58 [edit]

PCにフロントファン(吸気)を増設した。
グリスを塗り直したせいなのか何なのかよく分からないけど、普通に使ってるだけなのにハードディスクの温度が徐々に上がって50℃を超えるのが心配で、試しにリアの排気ファンをフロントに移設してみたら40℃前半で安定したので、早速オークションでファンを買って設置した。
GTAで負荷をかけても46℃までしか上がらなかったのでもう大丈夫だと思う。
因みにGPUの温度も79℃で止まっていたので、グリスを塗り替えた後のテストで最大95℃まで上がった事を考えると大幅に改善してる。
たかが吸気と排気だと思って軽視していたけどエアフローは奥が深い。
◇追記
エアコンで室温を29.5℃にして(さっきは34.5℃)改めてGTAのテストをしたらGPUが73℃、ハードディスクが41℃だった。
category: PC
続き 
2015/07/21 Tue. 23:50 [edit]
GTAとか高負荷のゲームをやってたからPCの温度が気になってたんだけど、何年か前に掃除でCPUクーラーを外した時にグリスがないからそのまま戻していて、去年もビデオカードのクーラーをそのまま戻してる事がなんとなく気になってたんだよね。

早速だけどCPUクーラーを外した時にプッシュピンが折れたw
でも近くのPCショップに電話をしたら幸い在庫があったのですぐに買いに行って-410円
道中で他の箇所も折れたら困るから予備を買うかどうか悩みながら走っていて、1個でいいという結論になったんだけど4個入りだった・・・金がないって嫌だね。
で、作業が終わってGTAでテストをしたら、GPUの温度が今まで70℃台までしか上がらなかったのが95℃まで上がって焦った。
グリスの塗り方がおかしいのかと思って、薄塗りとか厚塗りとかセンターうんことかいろいろ試したんだけど変わらなくて、最後はバグったような画面が出てビデオカードが壊れた。
予備のビデオカードでPCは使えてるけど、金と時間を使った挙句にビデオカードを壊してPCの温度も上がってるとか馬鹿らしい。
GPUの温度はGTAをやらなければいいとして、通常使用でハードディスクが40℃くらいから徐々に上がって50℃を超えるし、温度が上がると下がらない。
今までも知らないだけで50℃を越えていた可能性はあるけど、少なくともグリスを塗り替える直前のテストではGTAで負荷をかけて48℃まで上がったけど45℃まで下がってる。

今のところこれが一番ハードディスクの温度は下がるけど自分が暑いw
category: PC
TODO 
2015/07/04 Sat. 01:36 [edit]
そういえば昨夜この状態になったんだけど直らなくて、再起動すれば直るだろうと思ってそのまま寝たんだった。
酔ってたから記憶が曖昧だけど、何かを踏んでアダルト系のサイトに誘導された気がする。
軽く考えてたけどオプションでホームページをヤフーに設定しても、またabout:blankに書き換えられる。
少し焦り始めてきてmsconfigでスタートアップを見てみると、今まではなかった「To Do Product?」という項目がある。
でもチェックを外しても復活するし、レジストリから削除しても復活する。
調べても情報がなくてお手上げなので、システムの復元をやったら消えてくれた。
avastでスキャンしても引っかからなかったんだけど、ウィルスとかスパイウェアだったのかな?
category: PC
ビッグローブ光2 
2015/05/06 Wed. 15:47 [edit]
NTTフレッツ+ビッグローブ→ビッグローブ光になるんだけど、NTTとビッグローブから2重で請求が来てるとか。
たいした差額じゃないのに面倒な事になって、ビッグローブ光にしなくて良かったと思った。
実はビッグローブ光にする寸前まで行ってたんだけどね。
でも料金のメリットも3年くらいで逆転するし、ゴールデンタイムに速度が遅くなる事が増えたからプロバイダーが固定になるのも嫌だなと思って。
あと今までやってなかったんだけど、NTTのポイント(商品交換)でルーターとか欲しい物があったし、仮に現金に換算するとビッグローブ光よりも安くなるかもしれない。
たまにヤフオクで新品のルーター(同じ商品)が出品されてるのはこれかな?
category: PC
ビッグローブ光 
2015/02/07 Sat. 17:59 [edit]
今までは回線がNTTのフレッツ光で、プロバイダーがビッグローブと分かれていたのが一緒になる。
価格も月5,378円だから今よりも350円くらい安い。
でももっともっと割で1年毎に100円ずつ安くなるのが、ビッグローブ光だと価格が固定で変わらない。
今は安いけど何年かすると価格が逆転するから、先の事を考えたら現状のままの方がいいと思うんだけど簡単に計算してみた。

2018年11月から価格が逆転して、それまでの差額分8,244円をペイ出来るのは4年後の2022年くらい。
ただ7年も先の話となると価格競争等でもっと安いサービスが出てるかもしれないし、自分の環境も変わってるかもしれない。
今はオンラインゲームをやってるから回線の速度や品質が気になるけど、ネットをするだけなら何でもいいし。
ビッグローブとNTTに問い合わせたら、ただ契約先が変わるだけで速度等は何も変わらないらしい。
プロバイダーの変更が出来ないのが少し気になるけど、もっともっと割も1年目だし(割引は3年目が適用されてる)変えるなら早い方がいい気がする。
てか今は金がないから気になってるけど、冷静に考えるとたいした差じゃないんだけどなw
category: PC
133k 
2014/12/19 Fri. 00:08 [edit]
回線速度を計ってみたら133Kというワースト記録を叩き出した。
昨日は大雪だったしただの障害だと思うけど。

でもダイアルアップ時代は56Kだからもっと遅かったんだよな。
しかも従量制で接続する度に金がかかるとか今じゃ考えられないし恐ろしいわ。
エロ画像を見まくって20万くらいの請求がきた事あるしw
category: PC
HDDを圧迫してた犯人 
2014/12/16 Tue. 17:44 [edit]
今まで100GBも使ってなかったと思うし何だこれはと。

調べたら「System Volume Infomation」が原因だった。
システムの復元等のファイルらしくて設定が50%(約500GB)になってたから、
1%にして復元ポイントを削除したら35GBまで減った。
あとOSの再インストールをしたわりには起動が遅い気がしてて、
たしか1分20秒くらいかかってたと思うんだけど再起動したら42秒だったw
※起動時のピッ→デスクトップのアイコンが表示されるまで
◇メモ
ディスククリーンアップ→詳細オプション→クリーンアップ
システム→システムの保護→構成→削除
category: PC
OS再インストール(4回目) 
2014/12/09 Tue. 12:55 [edit]
前回が引越し直前でクソ忙しい中で再インストールして無駄だったから、
今回は腰が重かったけどこれでダメならブルースクリーンと仲良くするしかない。
今回困ったのはIE10のダウンロード先がなくて、
前回(10日前)はWinアップデートからだったんだけどIE11しか出てこないし、
softonic(イメージが悪い)とかBiglobe版(Biglobeのロゴが付く?)はあったんだけど嫌で、
マイクロソフトの直リンクにたどり着くまでに時間がかかった。
あとフリーズしてたヤフーメールが直ったんだけど、
IE8→IE10にしたらまたフリーズしやがったし意味がわからん。
◇追記
ヤフートップページの広告のブロックを解除したら直った。
でも不思議なのは他のIDはブロックしたままでも大丈夫なんだよね。
というかブロックしてても広告が表示されてる(メールの右側)
前回の障害の時にGmailに移行してるから必要な時だけ解除して使えばいいか。
メールのエクスポートが出来ればもういらないんだけどな。
category: PC
ブルースクリーン4(直った?→直ってませんでしたw) 
2014/12/06 Sat. 15:20 [edit]
ただ調子がいいだけかもしれないし半信半疑だけど11/28から発生してない。
その前の週なんて毎日だったのがピタッと止まった。

◇最後にやった事
・GoogleChromeアンインストール
・IE8→10にアップデート
・Winアップデート(定期)
原因はChrome??
たしかにFXを始めてから酷くなったしFXをしてる時になる事が多くて、
普段はIEでFXの時だけChromeを使ってたんだよね(IE8ではFXが起動しないから)
ただChromeを使ってない時にも何回かなってるし、
もしバックグラウンドで何かしてるなら可能性はあると思うけど腑に落ちない感じ。
Chromeはヤフーメールのトラブルで7/8から使ってた。
特定のIDだけIEではフリーズしててChromeなら使える状況だったから。
11月にアップデートしてアンインストール直前のVerは39.0.2171.71なんだけど、
公開日が11/18で症状が悪化した時期と重なってるような。
直ったと思ったら再発したという話も多いからしばらく現状維持で様子を見る。
今回のこの日記がフラグになりませんように・・・
◇追記
6時間後にブルースクリーンになったww
今のところ他に試せる事はOSの再インストールくらいしかないんだけど、
少し気になるのは今日久しぶりにスリープを使ったんだよね。
この1週間はテストの為にずっとFXを立ち上げてたからスリープは使ってなかった。
あとスリープから復帰した後の音に違和感があった(ファンの音?)
ただ今までも寝る時以外は基本スリープだったから原因じゃないと思うんだけどな。
category: PC
ブルースクリーン3(KP41病?) 
2014/11/22 Sat. 23:50 [edit]
前回のネットワークのドライバに期待してたんだけどダメだったし、
直るどころか先月は2回だったのが今月は既に9回とか・・・
夜FXをやってる時に発生する事が多いんだけど、
PCに負荷がかかってる時の方が発生する確率が高い気がする。
たまの事なら我慢出来るけどさすがにこれだけ頻繁だと精神衛生上良くないし、
この週末にでもOSの再インストールをしようと考えてたんだけど、
もしかしたらKP41病というやつかもしれない。

※Kernel-PowerのID41
BlueScreenViewに保存されないのもおかしいし、
OSの再インストールで直るような単純なものではないかもしれない。
今まで症状が出始めた時期にインストールしたGTASA関連とか、
STOPコードからドライバ関連を疑ってたけど原因は全く別のところにあるのかも。
PCスキルの高い猛者達でも苦労してるのに俺には辛いです。
category: PC
ブルースクリーン2 
2014/11/05 Wed. 23:50 [edit]
同時期にインストールしたGTASAが原因かなと思ったんだけど、
GTASAをアンインストールしても変わらなかった。
それからエラーコードを控えるようにしたんだけど、
前回は0x0000000Aで調べてみたらドライバ関連らしい事が分かった。
じゃGTASAの時にインストールしたXbox360コントローラの非公式ドライバが原因か?
たしかにアンインストール出来たかよく分からない状態で怪しいんだけど、
でもコントローラなんて使ってないし関係ある??
と思ってたら今日は0x000000D1が出た。
同じドライバ関連なんだけどネットワークのドライバらしい。
で、ウィンドウズアップデートの履歴を調べたら8/12に更新してる。
8月・・・しかも重要じゃなくてオプションだから今まではスルーしてた可能性が高い。
もしこれが原因なら辻褄が合うしスッキリ解決するんだけどな。
category: PC
もっともっと割 
2014/10/30 Thu. 23:50 [edit]
2012年12月に始まった割引サービスで知ってたんだけど、
当時は引越しでどうなるか分からないから違約金のリスクがあったし、
5月に実家へ戻ってからも回線が不安定だから迷ってた。
◇現状
フレッツ 4,970円(あっと割で-430円)
プロバイダー 1,296円
計
◇今後(1年目)
フレッツ 4,110円(もっともっと割で-1,290円)
プロバイダー 1,296円
計 5,734円(税込)
※割引が最大になる6年目は5,194円(消費税が8%なら)
※内訳のフレッツは税抜、プロバイダーは税込
あっと割と併用出来ないし思ったより安くならなかった。
1年毎に値引き額が上がるんだけどもっともっと割の契約年数じゃなくて、
フレッツの契約年数?とか少し期待してたんだけど甘かった。
今の状態のまま払い続けるよりはマシだけど。
でも違約金は最低でも1万かかると思ってたんだけど、
36ヵ月毎に違約金なしで解約出来るらしいからこれは助かるわ。
2017年の10月だから忘れないように書いておく。
◇2015/1/25追記
金額が間違っていたので修正した。
現状の料金6,663円を6,333円と勘違いしていて、あんまり安くないと思ってたけど1,000円くらい安くなってた。
category: PC
ブルースクリーン 
2014/10/22 Wed. 23:50 [edit]
SAを始めてから3回くらいブルースクリーンでPCが強制終了してるんだけど、
昨日1日で2回なったから(SAはやってない)心配になってきた。
たまたまかもしれないけどSAを始める前は1回もなかったから、
SA以降にインストールしたSteamとHWMonitorもアンインストールしておいた。
あとはPC本体の掃除をして様子を見る。
これで発生したらOSの再インストールをしようと思ってるけど、
もしハードが原因だったら俺のPCスキルではお手上げ。
Xbox360コントローラの非公式ドライバもアンインストールしたんだけど、
消さないといけないレジストリの項目がなかったりして出来てるのかよくわからない。
出来てなかったら次にコントローラを使う時に困るかもしれないから、
OSの再インストールをした方が確実なんだけど迷ってる。
◇ブルースクリーン履歴
・8/下旬~10/20×3回くらい
・10/21×2回
◇追記
・11/4(マネパnano、DMMFX、マネパツール、ニコ生)
0x0000000A(0xFF13BB28,0x00000002,0x00000000,0x8328BE2F)
・11/5(DMMFX、マネパツール、ニコ生)
0x000000D1
→ネットワークアダプタのドライバのバージョンを下げてみた
・11/7(マネパnano、DMMFX、マネパツール、ニコ生)
0x0000000A
→PC掃除、CMOSクリア、BIOS初期化、BlueScreenView
・11/13(IEのみ)
0x000000D1
・11/14(DMMFX、マネパツール、ニコ生)
0x0000007F
→Xbox360コントローラ非公式ドライバ再度アンインストール
・11/18(IEのみ)
0x000000D1(DRIVER IROL NOT LESS OR EQUAL)
→xbox360コントローラ公式ドライバ(1.2)インストール
・11/21(DMM、nano、PDF)
0x0000000A
→YahooBoxアンインストール
・11/21(DMM、nano、マネパツール、ニコ生)
0x000000C2(BAD POOL CALLER)
→ネットワークアダプタのドライバを元に戻した
→PC掃除(電源)
→UBSのセレクティブサスペンド無効(電源オプション)
※原因はKP41病・・・?
・11/22(リネ)
0x0000000A
→電源プランをバランス→高パフォーマンス
・11/23(リネ、DVD再生)
0x0000000A?
→PCの電源を延長コード(たこ足)→壁のコンセントに変更
→ハイブリットスリープOFF
→UBSのセレクティブサスペンド無効
※バランス→高パフォーマンスにしたので再設定
→ハードディスクの電源を切る20分→なし
→PCI ExpressOFF(高パフォーマンスのデフォルト)
→プロセッサの電源管理100%(高パフォーマンスのデフォルト)
→YahooBOXインストール(戻し)
・11/24(DMM、ニコ生)
0x0000000A
→Pagefile.sys、hiberfil.sys削除→再作成
→USBドライバ削除
・11/25(DMM)
0x0000000A
→Memtest86+でメモリはエラーなし(2周)
・11/25(nano)
0x00000018(REFERENCE BY POINTER)
→不要なプログラム削除(マネパハイパースピード、Xbox360コントローラドライバ、Adobe)
→Logicoolドライバ入れ直し
→予備のビデオカード(同じ型番)に交換
・11/26(DMM)
0x00000018(REFERENCE BY POINTER)
→メモリを2→1枚にした
・11/27(DMM、nano、IE)
0x0000000A
→メモリ入れ替え
→マウス、キーボードの差す位置(USB)を変更
・11/27(DMM、nano、IE)
0x0000000A
→メモリを元に戻した
→USBを元に戻した
→BIOS初期化(Optimize)→起動時のビープ音が変わった
→CMOSクリア
・11/28(DMM、DVD)
0x0000000A
→Chromeアンインストール
→IE8→IE9にした
・11/28(winアップデートを検索しようとしてた)
ブルースクリーンなしで再起動(これはいつものとは違うかも?)
→IE9→IE10にした
・12/6(リネ)
0x0000000A
→スリープを使わないようにしてみる
・12/7(Dairy)
0x000000D1(USBPORT.SYS)
→USBドライバ入れ直し
※12/8 0:39は自分でリセット
・12/8(USBメモリへコピー中)
0x000000D1(USBSTOR.SYS)
→OS再インストール
→ビデオカードを元に戻した
→PCの電源を元に戻した(壁→延長コード)
・12/14(リネ)
0x0000008E
・12/17(DMM、nano、IE)
0x0000000A
・12/18(DMM、nano、Youtube)
ブルースクリーンなし
・12/24(リネ)
0x0000000A
・12/26(リネ、ニコ生、IE)
0x0000000A
・12/31(リネ)
0x0000000A
・12/31(ニコ生、リネ、IE)
勝手に再起動したのでコード不明
category: PC
ヤフーメール障害 
2014/10/02 Thu. 23:50 [edit]
メインで使ってるわけじゃないから特に困ってるわけじゃないんだけど、
でもフリーメールは必要だからGmailを試してみる事にした。
本当はGoogle嫌いなんだけどね。
6月に正式版→ベータ版に切り替わった時にトラブルがあって、
その時にエキサイトとZohoとOutlook.comは一応試してみたんだけど、
何だかんだでトップページがヤフーだから利便性に負けて使い続けてたんだよね。
でも今回の障害はさすがに考えないといけない。
というか未だにIEだとメインIDだけフリーズしたままで、
わざわざメールだけChromeで見てる状況だから利便性のメリットも薄れたし、
ただ慣れてるだけでメールソフトとして優秀なわけでもないし。
とか言いながら復旧したら普通に使ってそうだけどw
category: PC
PCから異音2 
2014/08/30 Sat. 17:42 [edit]
ヤフオクで1,100円(+送料800円)

ファンだけの交換は出来ないみたいだから、
たまたまヤフオクで出品されてた同じ型のビデオカードを買った。
一応ジャンク扱いなんだけど欲しいのはファンだけだしいいかなと思って。
ファンに1,900円は高い気もするけど他に選択肢がないし。
ただ昨日から症状が出てないんだよね。
一昨日は1日中ジージーいって止まらなかったんだけど、
分解した時に使ったシリコンスプレーとの相性が悪かっただけとか?
まぁ欲しい時にすぐ手に入る物じゃないから保管しておく。
◇8/31追記
2日ぶりに症状が出てくれた?
ファンだけ交換して今のところ大丈夫。
前のファンの時はファンの周辺を軽く叩くとびびり音がしてたし、
やっぱおかしかったんだと思う。
一応ビデオカード自体も使えたから予備で持っておく。
category: PC
PCから異音 
2014/08/28 Thu. 16:48 [edit]
ビデオカードのファンからビーとかジーとか。
特にGTASAをやると症状が出る。
そういえば昔GTAⅣをやってる時にも出てた気がするし、
高負荷な状態になると出るのかな?
ケースを軽く叩くと直ったりするんだけどね。
ビデオカードのファンの裏側あたりを指でとんとんってすると、
音が出たり止まったりする。
ファンを分解して掃除をしたけどダメだった。
前のPCも5年くらいで壊れたしこのPCもそろそろ5年になる。
酷使してるし寿命が近いのかも。
でもwin8は避けたいから今壊れるとすごく困るんだけど。
とりあえずファンだけ交換出来ないのかな?
◇8/29追記
症状が悪化してる。
昨日は何をしても直らなくて寝るまでずっとジーっていってた。
でも今日は普通に戻ってる。
category: PC
ヤフーメール 
2014/06/17 Tue. 23:50 [edit]
今月から強制的に正式版→ベータ版に変わったんだけど、
設定でフォントの大きさを変えたらフリーズしてそのまま動かなくなった。
他のIDなら大丈夫なんだけど。
よくこんな不安定な状態で強制移行させたな。
前にベータ版を試した時もフリーズして正式版に戻した記憶があるし、
あの頃と何も変わってないじゃん。
デザインも最悪だしヤフーって馬鹿しかいないの?
category: PC
DELLのクソサポート 
2014/06/15 Sun. 23:50 [edit]
8,500円まで上がっててさすがに高すぎるのもあるし、
仕様の件でDELLに電話したんだけど対応が悪くて買う気がなくなった。
噂には聞いてたけどサポートのクソ中国女め。
製品に付いてるサービスタグがないと問い合わせすら出来ないってどうなの?
購入した人しか相手にしない方針ですか。
昔DELLのPCを検討した事があったけど買わなくて良かった。
で・・・
代わりに今使ってるIODATAのモニターを狙ってみたんだけど、
入札なし5,000円だったのが7,000円くらいまで上がったから諦めた。
サブモニターに23.6インチは大きすぎる気もするし。
もう今のDELLでいいかなって気がしてきた。
画面の傷も横長になるのも気にならなくなってきたし。
なんとなく気持ち悪いところはあるけど2,440円だと考えるとコスパはいい。
サブモニターだし割り切って潰れるまで使うのも有りか。
category: PC
DELLのモニターが届いた 
2014/06/07 Sat. 23:50 [edit]
梱包の仕方は酷いし(ダンボールでくるんである感じ)掃除もしてない。
背面に大きな傷があるし画面にも汚れかと思ったら傷だし・・・
でも2,000円ならこんなもんかなって感じ。
そんな事よりもPCの解像度と合わなくて横長になる・・・
設定で何とかなると思ってて気にしてなかったんだけどダメらしい。
まぁマルチの時は関係ないしリネだけだからいいか?
このいつ壊れるか分からないノートPCに合わせると4:3のモニターになるし。
デザインも気に入ってるし操作もしやすいから残念。
3日後のオークションで他のDELLのモニターがあって、
安く買えるなら(今のところ入札なしで1,000円)それも落札して、
状態が悪い方を売りに出そうかなと考えてたんだけど、
解像度が合わないのは一緒だし悩んでる。
◇追記(6/8)
DELLのE2011Hというモニターが出品されて、
綺麗そうだから調べてみたら画面設定でワイドモード>全画面ってのがあった。
ただマニュアルには詳細が書いてない(消えてる?)
今DELLに問い合わせをしてるんだけどアスペクト比が固定出来るなら、
少し奮発して全力で行くかもしれない。
category: PC
DELLモニター 
2014/06/05 Thu. 23:50 [edit]
入札が1件ある状態で入札したら買えてしまった感じで、
カテ違い(モニタ一体型PCに出品されてた)だったからかもしれない。
他にも気になってるのがあったから悩んだけど。
ハードオフでもまともなのは1万くらいしてたし、
前に狙ってたDELLのモニター(新品)も7,000円を超えてたから、
コンディションに不安はあるけど1,100円(+送料1,340円)ならいいかなと。
気に入らなかったらジグソーの時みたいに売ればいいし。
過去の相場の感じだと赤字にはならないと思う。
以下は簡単なスペックの比較とか。
◇ソニー/SDM-HS74P
・17インチ
・解像度/1,280×1,024
・応答速度/16ms
・幅441×高404×奥行216(mm)
◇DELL/E1909Wb
・19インチ
・解像度/1,440×900
・応答速度/5ms
・幅442×高363×奥行146(mm)
サブモニターだし十分でしょ。
応答速度が良くなってるけど体感はないと思う。
17→19インチになるけどワイドだから前のモニターよりコンパクトだし、
デザインもDELLの方がシンプルで好み。
category: PC
モニターが死んだ 
2014/05/28 Wed. 16:59 [edit]
買値が1,090円だったんだけど1,100円で売れたから10円のプラスw
と、喜びのブログを書いてたら落札者からクレームが・・・
2本あるハンドルの1本破損してるらしい。
2本あるハンドル??って思ったけど混乱してて、
たしかはこBOONは補償があったよな?先に返金した方がいいか?
とかバタバタしてたら誤送信でしたと連絡が。
よく見たら下の方にハンディルーターって書いてあったし。
クレームなんて初めてだから焦ったわ。
そして悪い事は重なるもので・・・
PCのサブモニター(ソニー)が死んだらしい。
一瞬だけ画面が映るんだけどすぐ消えてしまって(実際は薄く映ってる)
電源を入れ直すとまた映るんだけどすぐ消えてしまう症状。
一昨日から少し症状は出てたんだけど。
前のPCのモニターだから10年くらい前のだし、
今のPCになってからノートPCのモニターとして使ってたんだけど、
ドット抜けがどんどん増えてたし寿命だったと思う。
とりあえずノートPCはメインのモニターにつなげばいいとして、
マルチモニターの環境がなくなるのが不便かも。
category: PC